お知らせ


note更新しました!

note:アルミ工場の爆発は災害の狼煙だった!
OLYMPUS DIGITAL CAMER

note始めました!

【世界正福活動】:Noteを始めました!

防災現場コンサルタント事業の一つとして西日本豪雨災害時での避難所運営ボランティア活動の4ヶ月間を中心に綴っていきます。

 

 

避難所で最初に感じた違和感とは?

note始めました!!

WEBメディア 日経「私の道しるべ」に掲載して頂きました!

 

WEBメディア 日経「私の道しるべ」に掲載して頂きました!

掲載記事はこちらからドウゾ♪

➡︎ https://ps.nikkei.com/myroad/?name=ohta_hiroyuki

「コンビニエンスストアの店長から土木業界へ」「目指すは世界正福」

のインタビュー記事となっております。

動画もあるので見てやってくださいませ。

日経「私の道しるべ」

 

 

タグ:

「エキスパート・バンク」専門家登録の完了のお知らせ

この度、弊社代表取締役社長 太田 裕之(おおた ひろゆき)は

「岡山県商工会連合会」が実施する経営・技術強化支援事業

エキスパート・バンク派遣専門家して登録を完了致しました。

「エキスパート・バンク」専門家派遣は岡山県内の小規模事業者等の

経営上、技術上の問題解決に関わる専門家の派遣を1/2の費用にて

原則1事業者あたり1テーマ1回受けることができます。

建設業・地域貢献・地域活性化ビジネス等の経営・技術課題のご相談に利用頂けます。

岡山県商工会連合会の「エキスパート・バンク」からお気軽に申請下さいませ。

 

「エキスパート・バンク」⇒http://www.okasci.or.jp/~shoko/expert/index.html

「岡山県商工会連合会」WEBページ⇒http://www.okasci.or.jp/

中小企業応援サイト「ミラサポ」専門家登録完了のお知らせ

この度、弊社代表取締役社長 太田 裕之(おおた ひろゆき)は

中小企業庁委託事業による中小企業応援サイトミラサポ

派遣専門家として登録を平成29年10月16日付で完了致しました。

「ミラサポ」専門家派遣は中小企業・小規模事業者の経営に関わる専門家の派遣を

年度3回まで無料で受けることができます。

建設業・地域貢献・地域活性化ビジネス等の経営課題のご相談に利用頂けます。

お気軽に申請下さいませ。 

無料専門家派遣の申請は中小企業応援サイト「ミラサポ」から⇒https://www.mirasapo.jp/

 

世界に広がれ!!中学生だっぴ!!

 

「いい出会いはいい人生をつくる」をコンセプトに活動する

『NPO法人だっぴ』は岡山市市民協働推進モデル事業として

先週末の10月21日、特別授業プログラム『中学生だっぴ』を岡山市立旭東中学校にて

開催しました。

『中学生だっぴ』「中学生×大学生×大人」という構成のグループを作り

テーマに沿って自由に話す中から未来を模索する中学生が

生き抜く力を高めるプログラムです。

 

中学生が魅力的な大人と出会う中

大人の数だけ、働き方があること、出逢いの数だけ、人生が豊かになることを感じて

何事にも諦めることなく人生の選択肢を増やすことが出来る場

を作っています。

更に大人と話すことが不安な中学生にそっと寄り添う「つなぎ役」として大学生の存在が

効果的なプログラムになっています。

「地域活動コーディネーター養成研修」として

私は初めて『中学生だっぴ』に参加させて頂きましたが、

今どきの中学生がそして大学生地域のことを考えたり

人生の本当のあるべき世界を描こうとしていたり

私の学生の頃には何一つ考えることもしなかったことを秘めていることを知りました。

とても頼もしく未来の可能性を強く感じる幸せな時間でした。

今の若者は我々大人より多くの情報を取り入れることに優れています。

その多くの情報から物事を判断出来る世代なのです。

しかし、その情報の環境を作り出したのは我々大人です。

 

我々大人は先に生まれたと言うことだけで若者たちに

自分たちの経験値を価値観を押し付けてはないでしょうか?

 

「お前にはこれはムリだ!」「まだ若いから分からないだろう!」・・・と。

 

我々大人の役目は若者の未来の選択肢を広げることの

出来る環境づくりに徹すること。

 

『中学生だっぴ』の参加はその様に再確認出来る良い機会になりました。

この機会を作って下さった「地域活動コーディネーター養成研修」の1期生でもある

『NPO法人だっぴ』代表 柏原拓史さんに感謝します。

 

どうぞ!!若者の可能性と実現力を開拓する

『NPO法人だっぴ』の活動を覗いて見て下さいませ。

 

「世界に広がれ!!中学生だっぴ!!」

 

NPO法人だっぴ⇒http://dappi-okayama.com/

#だっぴ #中学生だっぴ #地域活動コーディネーター養成研修

人手不足倒産

 人手不足を主な原因とする倒産の件数が、建設業はこの4年ほど他業種と比べて高い水準で推移していることが、帝国データバンクの調査で分かった。「人手不足倒産」の集計を開始した2013年1月から今年上半期までの4年半の累計で建設業は105件と、全体の36.2%を占める。この間、ほかの要因も含めた全ての倒産件数では、建設業の割合は常に2割程度にとどまっている。(日経コンストラクション:2,017.7.14「建設業の「人手不足倒産」が高水準」)

 

【倒産件数に占める建設業の割合】
2013年上半期から半期ごとの推移を示した。帝国データバンクの資料を基に日経コンストラクションが作成

 

グラフの「人手不足倒産」とは従業員の離職や採用難など、人手を確保できなかったことが原因で法的整理した企業を、帝国データバンクでは人手不足倒産と定義している。このグラフからは人手不足が減少しているように見えるが割合として以前高い数値であることは否めない。

離職については低価格競争から来る人件費への圧迫や一人当たりの仕事量の増加により新しい環境を求める従業員の選択によるものであろう。採用難については離職が進む環境やまた辞められないでお金の為だけに働く従業員がいる環境に魅力を感じないので求職者と企業のマッチングが少なくなるのも当然だあろう。次のグラフの職種別人材不足倒産の割合もトップ10の中6業種が土木建築で占められ、トップ10中の半数にあたる。

 

【人手不足倒産の細分類別上位10業種】
2013年1月から4年半の累計(資料:帝国データバンク)

 

現在、土木建設業界は公共工事の減少により生産量が減少する中、国の進めるICTの導入による生産性向上が求められています。新しい技術導入には従業員のレベルアップや新しい人財確保が必要です。

その人材確保には働き方に重きを置いた組織環境の改善がない限り確保は難しいでしょう。

土木業界が直ちに取り掛からねばならない事は、現状の仕事を再度見直し最大限の利益を生み出す仕組みを作る事、そしてその利益で働き方の改革を進める事を始めない限り生き残る道はないのです。

土木現場コンサルティングサポート+土木専門棚卸代行⇒株式会社ドゥ・マイ・ベスト

もぐら