‘防災’ カテゴリーのアーカイブ

 

今年も「倉敷市一斉地震対応訓練」に参加します!

2025倉敷市一斉地震対応訓練

昨年から倉敷市が取り組んでいる「倉敷市一斉地震対応訓練」は、地震の際の安全確保行動1−2−3として、①「まず低く」②「頭を守り」③「動かない」という事から始めてみませんか?と市民へ呼びかけています。

地震大国・災害大国だと誰もが認識しているはずだが、自分の身に起こって欲しくない気持ちが、「自分は命に関わる様な災害には遭わないかも?」「そうに違いない全ての人に起こるわけではない!その災害に遭わない人は私だ!」と思い込みたい気持ちが防災訓練は敷居の高いものとなっている。

敷居が高ければ低くすれば越えられて、命を守る行動が取れる市民が増える事を願っての施策です。

まずはこの1日だけでも参加してみれば防災が苦にならない自分が見つけられる気かっけになるかもしれません。そして、自分の身は自らの備えで守り、家族を守り、ご近所さんを守れる、自助力の高い人になるかも知れません。

このハードルの低い、未来の可能性を秘めた訓練に一緒に参加しませんか?

倉敷市以外の方も自主参加してみては如何ですか?

〈倉敷一斉地震対応訓練申込はこちらから〉

タグ: , , , , , , , ,

災害等対策専門プログラム「The Flow 47」修了

東京大学生産技術研究所附属災害対策トレーニングセンター災害対策専門プログラム「The Flow 47」を修了いたしました.

「The Flow 47」は8分野・47種の災害対策業務をフレームワークを専門に取得するプログラムです。

基本的に国・地方自治団体職等の災害対策内容ですが、これからの災害に対応するためには、人手不足・専門家不足を補う民間との連携が必要になってくる。

民間としては、事前の環境を持って、国・自治団体との連携を促しやすい体制づくりすることも災害対策のひとつと考える。

国・地方自治団体にして貰うのではなく、協力体制を提供していこうと思います。

 

タグ: , , , , ,

シニア災害ボランティアシンポジュウムin岐阜 動画配信されました

お知らせが遅くなってすみません。昨日から動画配信されてます。
web収録でパソコンに独りで話すのは初めてでお聞き苦しい動画になりましたが避難所運営のお話をさせて頂きました。
素晴らしい活動をされた方達の配信もあります。見て下さいませ。
申込み期限過ぎてますが申込み出来る様です。

是非、ご感想・ご意見・ご質問をメッセージして頂けると嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。

申し込みフォーム
シニア災害ボランティアシンポジウムin岐阜の申込みフォームはこちらから

#世界正福 #防災 #シニア災害ボランティアシンポジウムin岐阜

note更新しました!

note:アルミ工場の爆発は災害の狼煙だった!
OLYMPUS DIGITAL CAMER

note始めました!

【世界正福活動】:Noteを始めました!

防災現場コンサルタント事業の一つとして西日本豪雨災害時での避難所運営ボランティア活動の4ヶ月間を中心に綴っていきます。

 

 

避難所で最初に感じた違和感とは?

note始めました!!

 

もぐら